2020/06/19

Capital of the 21st century (Movie)


アメリカ留学はどうなるかわからないし、
モヤモヤとした状況の中で、
とりあえず早めに夏休みを取ってみた。 

立て続けに映画を2本見た。 1つは「21世紀の資本」
https://21shihonn.com


元々の本は600ページを超える経済学の本であり、それを100程度の映画にするという試み自体なかなかチャレンジングなものであるとは思うのだが、それはそれとして(課題はたくさんあるが)面白かった。ただ、もう少し静かな映画かと思ったら、記録映像含めて効果音が騒々しかった(映画館だから?)。

資本経済と、実質経済の違いがわかっていないと、論点の解釈や証明が難しい。経済学をきちんと学んだらまた見方が違うのだとも思う。資本主義という極めて新しい経済・政治体系はまだまだ未熟で改善しなければならないという主張が映画の中で一貫していた。

しかしこの時代に、資本と政治が強く結ばれており、それをどうするか、どうやって資本の再分配を行うかという点については、答えが出ていない。より資本が資本を持つ人に集まるような政策をとる政治家が選出される。資本で全てが動いていく。

冒頭でピケティ氏自身が回顧していたように、私たちはソビエトの崩壊を目の当たりにして、共産主義、社会主義は実験として失敗したのだという思い込みから、あまりにも資本主義、自由主義経済に傾倒しすぎているのかもしれない。資本主義経済のもとでこそが人々は自由になれると信じきっていた。問題は、この「資本主義を信頼しすぎている」という点だ。もっと懐疑的になるべきなのだろう。そして今現実に、多くの人が懐疑的になっている。

社会格差の拡大は社会の不安定化をもたらす。社会疫学で証明されたように、格差の増大は社会全体の健康を損なう。
歴史的には社会格差は革命を引き起こす。フランス革命にせよ、カンボジアのポルポト政権によるクメールルージュにせよ、革命が起きれば、さらに社会は不安定化する。社会格差の憎悪から生まれた革命は人々を救わない。それは誰のためにもならない。孫子が説くように、戦わずして勝つことが善だとしたら、今この世界で格差そのものを、そして格差からくる憎悪を緩和しなければならない。

easy to say, hard to do.