2020/01/26
Social Epidemiology & how to keep my motivation
先週は公衆衛生大学院の最後の講義でSocial Epidemiologyの集中講座を聞いた。
Social Epidemiology 社会疫学
Socia- economic status (SES) や 教育がいかにその後の健康に影響を与えているか。
教育年数(高卒か大卒かなど)とその後の50代での死亡率を取ると明らかに教育年数の高い方が死亡率が低いという結果となる。
しかし単にコホート研究や横断研究として、幼少期の教育や経済状況とその後の生存年数や疾患の有無について関連を取るだけでそれが証明できるか?というと否である。
これらの論文で示せることは関連性のみであり、因果については別の方法で証明する必要がある。なぜならreverse causalityが考えられるからである。
reverse causality :元々疾患等の理由から、教育が十分に受けられなかったり、経済的に良い地位につけない、給料が低いと行った因果の逆転が考えられる。
本当に因果関係を示すのであれば、RCTを行う必要があるが、壮大な社会実験としてRCTを行うには時間とコストが莫大になる。
そこで 操作変数法(Instrumental variable methods)などを用いてあたかもRCTであるように2群もしくは多群の比較を行う(生物統計ではあまり扱わないが、社会経済系の研究ではよく用いるらしい)
収入格差と健康の関連、収入と健康(特に平均寿命)の関連は線形ではなく、concave(凸曲線)である。収入が一定以上に増加しても健康指標はそれほど改善しないが、全く収入のない状態から収入がある状態に変化すると、その改善は著しい。このような特性を取る健康と収入の関連において、社会全体で見たときには収入格差が小さい方がより人が健康になると言える。
と、こんなことを色々と研究の例を交えながら講義していただき、それ自体はとても勉強になったのだが、こういう研究結果が出てくると、社会主義が人間にとって理想的であると考えるようになる理由がよくわかる。
壮大な社会的・国家的実験の結果、社会主義体制はうまくいかないことが証明されてしまったわけだが、資本主義、リバタリアニズムが全体の健康や幸福によってマイナスに働くことも明らかである。結局はその国その国の価値観や文化をもとに折衷点を見つける必要があるのだろう。
面白かったけど、私にはこの学問をさらに学びたいと思えなかった。
マシュマロテストはもし4歳児がいたらやってみたい。
----------
海外に行くことが決まってから、
この歳で行って何ができるんだ、結果を出している人たちはもっと若いのに とか、
柔軟な考えがある人たちが研究なんてやるべきだ とか、
給料だって日本にいた方が3倍くらい良いし、見知った環境で平和に仕事できるんだし
とか、
色々と頭をよぎっており、今も定期的によぎるのだが、
何はともあれ、行ったらそれなりに苦労もあり楽しみもあるのだろうし、
今更くよくよしてもしょうがない。
それにVISAが降りなくて結局いけませんでした、なんていう可能性もまだあるわけで、
とりあえず今自分ができることをやるまでなのだと開き直り。
と思っていたら、こんな海外に行った研究者の人のブログを見つけて
面白いな。
https://amazinglifeoursidejapan.blogspot.com
みんなと同じ現象を見て、みんなが考え付かないことを考える
自由な発想を許してくれるのが研究の魅力だろう。それを証明する苦しみを和らげてくれるのか、どうかは知らないけど。