2016/08/02

Management of ventilation for pediatric patient

A&Aの小児の呼吸管理についてのreview

Optimal ventilation of the anesthetized pediatric patient.
Anesth Analg. 2015 Jan;120(1):165-75. doi: 10.1213/ANE.0000000000000472.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25625261

歴史
1963年にNEJMに発表された研究がその後40年の小児の呼吸管理の定説となった。その研究では15-20mmHgの圧によって呼吸し、40mmHgの圧を15秒間かけると、呼吸状態が改善するというものであった。この当時リクルートメント効果については理解されておらず、この結果から、12-10ml/kgのtidal volume(TV)を行って圧を高めにした方がよいということが通説となってしまっていた。この流れに疑問が持たれたのは最近のことである。
また、当時の呼吸器はその構造上から小児患者に対して正確なTV(100mlや50ml)を送ることは困難であり、これもやや多めのTVの方が安全かつ呼吸状態の改善ももたらした。
また、小児麻酔では一般的にPCVが用いられてきたが、これはVCVと比較してPCVの方が様々な要因(送気流量や設定されているTV、吸気時間、吸気圧など)による影響を受けないからである。しかし、近年麻酔器の進歩により、VCVでもより正確に患者にTVを担保できるようになり、新生児に対してはVCVの方がよいとの報告もでている(2010年のメタアナリシス)。

麻酔器とコンプライアンス
一般的に麻酔器自体にコンプライアンスという概念があり、通常5ml/cmH2Oとされている。これが意味するところは、例えば20cmH2Oの圧で呼吸を行っていた場合、5 * 20 = 100mlが患者に到達しないということである。成人では無視できるものだが、小児にとってはかなりの量となる。このコンプライアンスによる損失を補うために最近の麻酔器では患者に供給する手前で容量を供給する機能、およびフレッシュガスを吸気に供給しない(リザーバーに貯めた分からの供給とする)仕組みをとっている。

low TVとPEEP
low TV + PEEPについての研究は集中治療室での成人患者を対象としたものから始まり、小児でのRCTはないため、成人の結果を応用しているにすぎない。
また小児の疾患であるRDSでは、HFOによる換気が予後良好であることが証明されているが、RDSではない小児についての呼吸管理で何がよいかについての研究は乏しく、結果として成人のRCTを流用している。

強制換気 PCV vs VCV
PCVのよい点は多少のリークがあってもTVを送ることができ、かつ最大吸気圧が低い点である。これに対してVCVの利点はTVが保証できる点である。しかし圧は肺のコンプライアンス次第であり、圧損傷を起こすリスクがある。
この2つの呼吸器設定のよい点をとったbest of both ventilation(メーカーによってこの呼吸設定の呼び方がまちまちなので、適切な名前がないためこの名前にしたと)を用いることも1つの選択肢である。

補助換気
CPAPと比較してPSVの方がガス交換が良いため、概ねPSVを用いる。新生児ICUでの報告では補助呼吸患者の60%がPSVを使用している。成人と比較して小児ではトリガーを1l/minと低く設定する方がよい。

適切なPEEPはいくつか
手術室では無気肺の予防のためにほとんどの症例でPEEPが用いられているが、適切なPEEPについての研究は少ない。1つの研究ではルーチンに5mmH2OのPEEPをかけてそこから調節することで無気肺を防げたとの報告がある。PEEPの相対的近畿は頭蓋内圧亢進、hypovolemia(これは出血を意味しているのか脱水を意味しているのか?は不明)、気管支肺瘻である。

死腔の管理
死腔/TVを Vd/Vtを表すとして、この値が増加すればするほどEtCO2とPaCO2が乖離するため、CO2増加の発見が遅れる。体格の小さい小児ではディバイスの死腔は無視できないため注意する。いわゆるLコネクタは8mlである。人工鼻(小児用)は9mlである。

適切な呼吸器設定のモニタリング
もっとも正確なモニタリングは血液ガスであり、gold standardである。そうはいっても手術をうける小児が全員A-lineを取るわけではないため、別のモニタリング方法でも評価する必要がある。
1) FiO2とPaO2(SpO2)の関係 小児の場合はFiO2 21%以上であれば、SpO2は100%となるため、100%以下であればなんらかの治療(処置)が必要となる。シャントの存在はFiO2とSpO2の乖離を増強するため、(肺切除手術の手術経過をみるとよくわかる)、このシャントを改善させるよう処置を行う。SpO2が下がったからといって、すぐにFiO2をあげるのは間違いである。
2) PaCO2の調整 死腔が多いほど、EtCO2とPaCO2は乖離する。小児では死腔が相対的に多いため、正確なPaCO2を管理しなければならない症例ではA-lineが必要となる。
3) TVのモニタリング
呼気のvolumeで評価が良い。肺のコンプライアンスについては動的コンプライアンスと静的コンプライアンスがあるが、小児でも静的コンプライアンスの方がより肺の状態を反映している。



-------
麻酔器の仕組みをちゃんと勉強しなければいけないなーと反省した。