2019/06/25

NRI(net reclassification improvement)


ROC曲線の限界である面積の傾きの傾向を知るために、NRI(net reclassification improvement)
を利用すると良いらしい。しかし。。。理解できない。

もうちょっと頑張ろう。

NRIを利用した論文。

Mizota T, Yamamoto Y, Hamada M, Matsukawa S, Shimizu S, Kai S. Intraoperative oliguria predicts acute kidney injury after major abdominal surgery. Br J Anaesth. 2017 Dec 1;119(6):1127-1134. doi: 10.1093/bja/aex255. PubMed PMID:29136086.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29136086

乏尿(0.3ml/kg/h以下)がAKIのリスク因子になるか?についての研究。

しかしこの研究、そもそもAKIの発生の有無によって場合分けし、その原因として乏尿があるかを見ているので、コホートというより症例対照研究のように見えるのだが(こういう研究がケースコホート?)、論文内ではコホート研究だと言い切っている。

それはさておき。
乏尿の定義(カットオフ値)をminimum P value analysisによって0.3と設定。
(通常教科書的な定義だと0.5だと思うが、0.5ではなく、分析によって0.3としている。)
術後AKIになった群とAKIではない群で乏尿が独立したリスク因子であるかどうかを多変量ロジスティック解析を用いて検討。
その結果、術前のCKDや手術時間、出血量を考慮しても乏尿は独立した術後AKIのリスク因子であったと。

乏尿の有無を考慮しないadjusted Odds ratioを計算、さらに乏尿の有無によっても調整したOdds ratioを計算。それぞれのORがほぼ一致しており、かつ乏尿のORは2.65であった。

つまりAKIのリスク因子に乏尿を入れたほうが良い。

それを確かめるために前述のNRIを使用。
AKIの予測に乏尿を含めるべきか否かによってAKI発生患者、非発生患者を分類している。
AKI発生患者 226  =  50  + 176
このreclassified downとreclassified upの意味がよくわからない。
どっちが、乏尿を予測判定に加えているのか?