2015/12/13

人工心肺中のアシドーシスの原因


人工心肺から麻酔側に帰ってくるときにpHが7.21とかだと、「むむむむ…」と思う。

hypoperfusionが原因かと考えていたが、hypoperfusion以外の原因の方が大きいという論文をみつけた。たしかにindex 2.4で管理していてhypoperfusionになるとしたらはじめの体表面積の計算方法がおかしいんじゃないかという話になるのが筋だろう。

Metabolic acidosis developing during cardiopulmonary bypass is related to a decrease in strong ion difference.
Perfusion. 2004 May;19(3):145-52.
イギリスからの論文。92人の人工心肺を使用した開心術の患者で麻酔導入前とCPB後で血ガスを測定しアシドーシスの原因を検討した。
CPB中にアシドーシスが進む原因を3つあげている。
・hypoperfusion
 嫌気性代謝によって乳酸が作られることでアシドーシス。
・イオン変動
 strong ion difference(SID) =  [Na+] + [K+] + [Mg2+] + [Ca2+] - [Cl-] + [lactate]
 Clの多い輸液がなされることによってSIDが減少する。
・血液希釈
 希釈によりタンパク濃度がさがりbuffering capacityが減ることでアシドーシスとなる。
hypoperfusionよりもCBP時に投与される輸液が寄与している可能性の方が高いという結論。
たしかに初回とCPB後でlactateの値はほとんど変わっていない。
しかし、Clの値も特に変わっていない。しかし個々の電解質ではそれほど差はないが、SIDとしてみると低下し、またAGも-6.2と開いている。
しかしこの論文の中ではCPB中のアシドーシスはどうすべきかまでは記述なし。

NEJMのアシドーシスreview。Stewart approachでのstring ion differenceの意義述べている。


最終的に、どこまで人工心肺中のアシドーシスを補正するのがよいのか、というところの結論までたどりつきたいのだが…